おやつとやまねこの尾道プリン
2012年 02月 29日
ビンにお魚の器に入った、レモンソースが・・・・なんともかわいい!!!
これ!!尾道の駅前にある【おやつとやまねこ】さんの
プリンなんですよ

とっても濃厚でクリーミーなこのプリン!!
お口に入れると、新鮮な材料で作ってあるのがよーくわかります。
尾道産の赤玉の卵に広島県西部の砂谷牛乳のミルクと生クリーム・・・・・・
そして、北海道産のてんさい糖のみのシンプルな材料で作られています。
そして、このレトロなパッケージが良いですネェ

レトロな感じが、尾道の町にピッタリ!!!
私も高校が、尾道でしたので、毎日通っていた通りにあるお店なんですよね。
尾道となると、感覚が、すぐにタイムスリップしてしまうのは不思議です【笑】???十年たったのにね!
小澤康麿さんがBS朝日の番組に・・・。
2012年 02月 27日【時をかける浮世絵師・・・歌川国芳 江戸にスカイツリーを書いた男】
という番組をしていました。
今、開催中の【大黒横丁の猫祭り】に参加していただいている小澤康麿さんが
出演されていました~~~本当にビックリ!!!!
あー!!!康麿さんだ~~っ

偶然か必然か分かりませんが、なにか、やっぱりご縁があるのですね!
谷中ギャラリー猫町が撮影協力し、猫と国芳を 愛する小澤康麿・松本浩子・元祖ふとねこ堂・
板東寛司さんが対談されていました!
この、歌川国芳さん!民文化が開花した江戸時代後期に登場し、「江戸に国芳あり」と称えられた
天才浮世絵師なのです。
国芳が生きた時代は、飢饉(ききん)や地震が相次ぐ激動の世。
それは、21世紀の日本と奇妙に符号するものがありますね。
天保13年(1842年)には老中水野忠邦が行った天保の改革の一環として、
役者・遊女・芸者などの絵を出版することが禁じられた時代です。
その中でも国芳は、反骨精神と奇抜なアイデアで縦横無尽に、擬人化された人や器物・・・・
役者を動物に例えるなどし、明るい皮肉で駆け抜けた国芳の浮世絵は、
エキサイティングでおもしろく、現代にも通じる感性です。
猫が好きだった国芳は、作品にも猫のモチーフの作品があります・・・これが
おもしろいんですよ~~。今にも語りかけそうな迫力!!!
今の時代でも多くのファンがいるのがわかりますね

これが、小澤康麿さんの作品です。

小澤康麿作 白猫 ¥38000

小澤康麿作 タビー子猫 ¥38000

小澤康麿作 玉眼招き猫 ¥48000
中村文美さんの猫のはんこ
2012年 02月 26日篆刻というと硬い感じがするかも知れませんが、文美さんの作品は、とってもチャーミングな
猫ちゃんのはんこです。
おうちにも猫を飼っていらっしゃるので、猫の特徴をよーく観察していらっしゃいますよ!!!!
ご自分の名前を入れてくださいますので、オンlリーワンの印が出来ます。


これは、以前私が作っていただいたはんこです


赤く所に名前が入ります!

大黒横丁の猫祭り・・・三日目です
2012年 02月 24日猫はそのものもかわいいですが、擬人化しやすい素材でもあります。
こんな人いるよね・・・とか考えるだけでも楽しい物ですよね。
そして、人間社会には無い素敵な世界に連れていてくれます。
今回もそんな作品がいっぱいです。
出展作家の作品をご紹介します。

キャンドル作家のウナキアヤさんの作品!キャンドルに猫のシルエットが・・・・・。
猫模様の箱に入っている猫のキャンドルはプレゼントにもいいですネ!

キルト作家のくらあけみさんの作品です。おしゃれな猫のキルト作品です。

Keizoさんの土鈴のねこです。 振っても楽しめますね。

三好美穂さんのフェルトの猫ブローチです。いつも一緒に出かけられるね!

松井朋子さんの型染めの作品! ポストの上でご主人を待っているのかな?

松岡豊耕さんの猫・・・今年はとってもおしゃれしていますね!

正木卓さんです。 豪快にビールを飲んでいますね!何処かにいるような????

杉原明美さんの作品・・・・おもしろーい!! 今日はダイビングびよりだにゃー!!

齋藤サチコさん! 福島で頑張って制作されています!猫もとっても元気ですネ!
大黒横丁の猫祭り・・・・二日目
2012年 02月 23日会場は、猫好きのお客様が次々に・・・・・。
そして、笑顔でお帰りいただくことが、とっても嬉しいです!
猫展は、いつもそうなんですよね~~。
それで、13年続けてきたみたいな物です・・・・〔笑〕

佐々木紀政作 身を乗り出した猫君!今にも動き出しそうです。

佐々木紀政作 木の枝を面白く使った新作です。 子猫がかわいい~~


平岡ユミオ作 愛らしい猫のグッズがいっぱいです! 側にあるだけでも楽しくなりますね!

阿木志織作 いつも本物の猫の毛並みを書かれるのがスゴイ!!彼女の猫に対する愛情は本物ですよ!

miyokosa作 大判の布に描かれた猫・・・・お花と一緒に春の気分いっぱいですね!!

山岡緑作 なんとも個性的な猫君!!君は、何を見ているの?

東村真季 達磨と招き猫! 縁起物が二つで・・・・どんな幸せを呼ぶのでしょう?
大黒横丁の猫祭り・・・・始まりました!!!
2012年 02月 22日今日からくわみつでは、恒例の大黒横丁の猫祭りが始まりました!!!
今回は25名の作家の方に参加していただいています

今年も、個性溢れる猫たちが、所狭しと並んで、皆様をお迎えいたします

少しご紹介しますね!

梅野浩壱作

東村真季作

前川幸市作

弓場直子作

小澤康麿作
お店の梅が咲きました!
2012年 02月 20日
今朝、テレビで言っていましたが、梅の開花が、この寒さと乾燥でおくれており、
各地の梅園で開催されているイベントが、梅の花がない状態らしく主催者の方は
困っているとのこと・・・・・。
自然の営みですので、人間はどうすることもできませんが、チョット寂しいですネ!
でも、着実に春は来ていて・・・・・蕾も咲くときを・・・今か今かと待っています。
これは、いただいてお店に活けていたのですが、最初は、蕾が固くて何の木か
分からなかった枝も・・・・・・今日!!立派に!梅の白い花を咲かせました!!!!
どんどん、蕾も膨らんできていますヨ!
春近し!です!
今日と明日で、水曜日から開催の【大黒横丁の猫祭り】の搬入です!
今日で約半数の作品を展示しました! 明日、残りを頑張りますね!
作品を、最初に見ることが出来るのが、役得というか・・・・醍醐味なのですよ


とても楽しいひとときです!
これから、お天気もどんどん温かくなればいいにゃー

福山市の旬彩食彩 【 てっせん】で春を食す!
2012年 02月 18日隠れや的なお店で、あまり教えたくない???(笑)感じですが・・・・・。
その位、お気に入りのお店です!いつも、旬の素材を大切に料理して下さるので、
いつも新鮮な感覚のお料理がいただけます。
昨夜はこんな感じでした!!!!

飯蛸のゼリー寄せが絶品!!!

白魚と菜の花の若布あん・・・・春ですね


お造りはもちろん・・・・とろろ湯葉が美味しい~~~。

ホタルイカと寒鰆の木の芽田楽・・・・・。

クリームチーズの豆腐を奴で・・・・とっても合うんですよ!!だし醤油も特性!

春キャベツであっさりしたコロッケ・・・・ホワイトソースでいただきます。

うるいを使った和え物です!
うるいという野菜は初めて食べました!!・・・・・山形などでとれるギボウシ科の山菜らしいです。
あっさりして歯ごたえよし!!もっとこちらでも手に入ったらいいのにナ・・・・。

葉ごぼうの炊き込み御飯・・・・少しの時期にしか手に入らない牛蒡!柔らかくて香りがとってもいい!

いちご風味と小豆が合うんですよねぇ・・・・新発見!!

美味しいお酒もいただけて・・・・・満足!満足!じゃ~~

SHOPページがリニューアルしました。
Daikoku Gallery くわみつHPはこちらからどうぞ!
山本一仁さんの織部9寸角皿
2012年 02月 17日

ばら肉で、中華風の煮込みを作りました!!!
柔らかくて・・・おいしい~~~

圧力釜で作れば材料を、ぽんぽ~と入れて煮込むだけでいいので簡単!
こんな、9寸(27cm位)の角皿に盛れば、簡単料理でも、ちょっと豪華に見えるでしょ?
このサイズの角皿は、一枚は欲しいアイテムです!


山本一仁 織部外白茶点紋9寸角皿 ¥6480
■■■ご購入はこちらのショップから■■■
献立いろいろ味噌・・・・菅野一美楕円皿
2012年 02月 16日
人形作家の滝上真由美さんに、名古屋名物・・・献立いろいろ味噌をいただきました!
名古屋といえば、味噌どころ!ソウルフードはやはり赤味噌ですよね!
うーん!あの煮込みうどんも有名ですよね!
【つけてみそかけてみそ】という、ひょうきんなインパクトのあるネーミングの味噌は、
名古屋の家庭に一本は常備されているってテレビで見たことがありますが・・・・・

そして、この【献立いろいろ味噌】という調理味噌は、二分する人気商品らしいです。
少し甘めな味噌なので、そのままかけても、調味料として使ってもピッタリ!!!!
味噌好きの名古屋のご家庭の必需品というのもわかりますねぇ

さっそく!!味噌おでんにかけてみました!!!!
コレ!なかなかいいですぞ!
みんな、食べて味噌~~


菅野一美 飴釉一珍段付楕円鉢 ¥2940

SHOPページがリニューアルしました。
Daikoku Gallery くわみつHPはこちらからどうぞ!